アイーダ(AIDA)

AIDA

Proseguiamo con i nostri brevi articoli sull’Opera italiana presentando uno dei capolavori di Giuseppe Verdi: Aida.

Opera in quattro atti e sette quadri – musica composta da Giuseppe Verdi.
Libretto di Antonio Ghislanzoni, da una versione francese in prosa di Camille du Locle e da un soggetto dell’archeologo francese Auguste Mariette.
Ambientazione: antico Egitto
Prima rappresentazione – 24 dicembre 1871 al Teatro Nazionale del Cairo commissionato da Ismail Pascià, Vicerè d’Egitto, per le celebrazioni in occasione dell’apertura del Canale di Suez.

Personaggi:
Aida, Principessa etiope – soprano
Radamès, Capitano delle Guardie Egizie – tenore
Amneris, Figlia del Re – mezzosoprano
Amonasro – Re dell’Etiopia e Padre di Aida – baritono
Ramifis – Capo dei Sacerdoti – basso
Il Re d’Egitto, padre di Amneris – basso
Una Sacerdotessa – soprano
Un Messaggero – tenore
Sacerdoti, Sacerdotesse, Ministri, Soldati, Capitani, Funzionari, Schiavi e Prigionieri etiopi, Popolo egizio – coro

Per una dettagliata descrizione della trama in italiano si rimanda al sito
http://www.cantarelopera.com/libretti-d-opera/aida-di-giuseppe-verdi.php

Apparentemente Aida ripercorre i canoni classici del melodramma ottocentesco, che può essere riassunto in una celebre frase di George Bernard Shaw: il soprano e il tenore si amano, ma il basso non vuole! La storia d’amore si staglia su uno sfondo di battaglie e scontri fra gli egizi e gli etiopi ma certamente, rispetto a Nabucco (1842), Verdi non è più interessato a rappresentare l’aspirazione di un intero popolo, quello ebreo, verso la libertà e il riscatto della propria Patria.

Non a caso le arie e le pagine più famose sono quelle diremmo “intime” come Celeste Aida (Atto I) , aria nella quale dobbiamo notare la perfetta orchestrazione che la rende popolare ed emotiva. Numi, pietà è un vero e proprio gioiello la cui calma viene bruscamente interrotta dalla Marcia trionfale e il finale del II atto raggiunge un altissimo livello di osmosi fra l’orchestra e il palcoscenico.

Il III atto si apre con la descrizione sonora dello scorrere placido del grande fiume Nilo e con il magico e intimo inserimento del flauto che prepara il pubblico al duetto “Pensa che un popolo vinto”.
Del IV atto dobbiamo almeno citare “Chi ti salva sciagurato“, con un andamento strofico da cabaletta di Amneris combattuta fra l’amore e la ragione di stato e la romanza: “Oh infami! Ne’ di sangue son paghi giammai. E si chiaman ministri del ciel“.
Il finale si apre con il recitativo: “La fatal pietra sovra me si chiuse“ di Radamès e il duetto: “O terra addio“ quando incontra Aida.

È uno straordinario finale, uno dei più grandi nella storia dell’opera. Notiamo che questa melodia viene ripetuta 12 volte, prima da Aida, poi da Radamès e infine all’unisono da entrambi.
Contemporaneamente si sente il canto sacro dei sacerdoti: “Immenso Fthà“, dedicato agli Dei dell’Egitto.


アイーダ

短いブログ記事を連ねながら、イタリアオペラのお話を続けていきましょう。今回取り上げるのは、ジュゼッペ・ヴェルディの代表作の一つ『アイーダ』です。

全4幕7場のオペラ、ジュゼッペ・ヴェルディ作曲
脚本:フランス人考古学者オギュスト・マリエットの原案と、カミーユ・デュ・ロクルがフランス語の散文で書いた原台本をもとに、アントニオ・ギスランツォーニが台本を作成。
舞台背景:古代エジプト
初演:エジプト総督イスマーイール・パシャが、スエズ運河開通の祝賀事業としてオペラ制作を依頼し、1871年12月24日にカイロ国立劇場にて初公演をおさめる。

登場人物:
アイーダ(エチオピア王女):ソプラノ
ラダメス(エジプト軍将校):テノール
アムネリス(王女):メゾソプラノ
アモナズロ(エチオピア王、アイーダの父):バリトン
ランフィス(祭司長):バス
エジプト国王(アムネリスの父):バス
巫女:ソプラノ
伝令:テノール
司祭、巫女、大臣、兵士、指揮官、役人、奴隷、エチオピア人捕虜、エジプトの民:合唱

イタリア語の詳しいあらすじは、以下のサイトで見ることができます。
http://www.cantarelopera.com/libretti-d-opera/aida-di-giuseppe-verdi.php
(訳注:新国立劇場のサイトに掲載されている「アイーダ」参考資料のご案内からも、作品理解を深める資料の一覧を参照できます。)

ソプラノとテノールが愛し合い、バスがそれを邪魔する!というジョージ・バーナード・ショーの有名なことばに集約されるように、一見すると『アイーダ』は19世紀のオペラの典型的な形式を踏襲しています。エジプト人とエチオピア人の戦争や対立を背景に、愛の物語が鮮やかに描かれています。しかし、『ナブッコ』(1842年)と比べると明らかなように、もはやヴェルディの興味は、自由や自らの祖国を切望するユダヤの民、つまり民衆全体の願いを描くことではありませんでした。

第1幕の「 Celeste Aida 」のように、特に有名なアリアやシーンはいわゆる「内なる」心情を描いていますが、それは偶然の産物ではありません。「 Celeste Aida 」を見ると、完璧なオーケストレーションが、アリアを大衆的で感情的な作品に仕上げていることがよく分かります。「 Numi, pietà 」は、まさしく珠玉のアリアです。その静けさを「 Marcia trionfale 」が荒々しく中断し、第2幕のフィナーレでオーケストラと舞台の一体感が最高潮に達します。
第3幕は、大いなるナイル川のゆるやかな流れを描写する音楽とともに始まります。そこに差し込まれた魅惑的で心の奥を映し出すようなフルートの音色が「 Pensa che un popolo vinto 」のデュエットへと観客を誘います。

第4幕で見落とせないものとして、愛と国家理性のはざまで懊悩するアムネリスがカバレッタの詩的な旋律で紡ぐ「 Chi ti salva sciagurato 」と、ロマンス「 Oh infami! Ne’ di sangue son paghi giammai.E si chiaman ministri del ciel 」を挙げておきましょう。
フィナーレは、ラダメスのレチタティーヴォ「 La fatal pietra sovra me si chiuse 」と、ラダメスがアイーダと出会って奏でるデュエット「 O terra addio 」で幕を開けます。

オペラ史の中でも最高の一つに数えられる、すばらしい終幕です。フィナーレのメロディは 、12回もくり返されます。まずアイーダによって、次にラダメスによって、そして最後には二人のユニゾンによって歌いあげられるのです。
司祭たちがエジプトの神々に捧げる聖歌「 Immenso Fthà 」が、それに重なるように響きます。

【イタリア語ワンポイントレッスン】
 名詞と形容詞の変意

多くの名詞や形容詞には、接尾辞をつけて特別な意味をプラスすることができます。

例:
tavolo → tavolino (小さなテーブル) libro → libraccio (低品質の本)

quadro → quadretto (小さな絵) bocca → boccuccia (小さくてかわいい口)

ragazza → ragazzona (長身の女の子) attori → attorucoli (大根役者)

bella → bellina (そこそこきれい) dolce → dolciastro (甘ったるい)

種類接尾辞
縮小接尾辞-ino/a, -ello/a, -etto/a, -icello/a, -icciolo/a, -olino/a
愛称接尾辞-uccio/a, -uzzo/a, -olo/a, -otto/a, -acchiotto/a
増大接尾辞-one/a, -accione/a, -acchione/a
軽蔑接尾辞-accio/a, -azzo/a, -astro/a, -aglia, -ucolo/a, -uncolo/a, -onzolo/a, -iciattolo/a, -uzzo/a

 変意名詞と似ている名詞
変意名詞と同じ語尾であるものの、本来の接尾辞の意味が失われてしまった名詞があります。

例: libretto (小さな本ではなく、オペラの台本)

rosone (大きなバラではなく、教会を飾るバラ窓)

fumetto (小さなけむりではなく、マンガ)

chiarina (明るい何かではなく、楽器の名前)

spaghetti (小さな紐ではなく、言わずと知れた乾燥パスタのスパゲッティ)

 音域につく「 il 」の意味
オペラ歌手の音域は、「 il soprano, il mezzosoprano, il contralto」のように定冠詞の「 il 」をつけて表します。
その理由は、「 il (registro) soprano」というふうに、「 registro 」という単語が省略されているためです。

 好音調の d
「好音調の d 」とは、時として前置詞の「 a 」や接続詞の「 e 」などにつける「 d 」の音のことです。前置詞や接続詞に続く単語が同じ母音で始まり、同じ母音が二つ続く場合に限ってのみ、つけることができます。

例: Maria ed Enzo si sono incontrati ad Avellino.
Maria e Alberto si sono incontrati a Capri. (母音が違うので d をつけない)

Luigi mi ha invitato ad andare in gita con lui ed Elisa.
Luigi mi ha invitato a uscire con lui e Andrea. (母音が違うので d をつけない)

【お知らせ】
夏季のシエナは、クラシックやジャズなどのコンサートがたくさん開かれ、音楽の溢れる町になります!ダンテでは声楽やピアノの個人レッスンも受講でき、音楽が好きな方には最高の留学環境です。興味のある方は、ぜひ日伊協会の留学サポートにお問い合わせください。

ダンテ・アリギエーリ シエナ
校長 ルカ・ボノーミ
(翻訳:ヴァンジンネケン玲)