連続文化セミナー『ファシズムと芸術』


日本語 文化

ファシストたちがイタリアの政権を担った1922年から42年の「ファシズムの時代」を生きた芸術家たちとその作品について、様々な分野の専門家が数回にわたってわかりやすく解説します。古代ローマ、ルネッサンス、バロックの芸術でおなじみのイタリアですが、20世紀前半、特にこの困難な時代の芸術の世界ものぞいてみませんか?

第1回 ファシズムの時代、ひとびとの日常と文化、そして建築

 ムッソリーニ、そしてファシズムという体制は、芸術と積極的にかかわりあいを持ち、なかでもとりわけて注力されたもののひとつが建築でした。ファシズムの時代には数多くの公共建築が建設され、それらは現在も各種の庁舎などとしてイタリアの各都市で利用されています。独裁的・抑圧的な性格を持つ当時の体制が、自らのつくりあげようとする国家のあり方を内外に示しうるものとして建築を重視したのはもちろんですが、一方でそれは近代という社会のなかで実際的な役割を担う建築として建てられたものでもありました。 

facism
 第1回目となる今回は、はじめに連続セミナー全体の概説として建築史の視点から当時のヨーロッパとイタリアの文化的な状況をファシズムとの関係のなかで俯瞰的に捉えてみます。

そしてやや唐突ではありますが、ファシズム期のイタリアで市民の余暇活動のためにつくられたレクリエーション施設についてお話ししたいと思います。「ドーポラヴォーロ」と呼ばれたその余暇活動は、ファシズム体制が市民生活の一部となるよう熱心に普及を進めたもので、その専用の施設が設けられることもありました。今となっては利用されていながらもそれが何であったのかを知る人は減り、またひっそりと放置されてもいるこのマイナーな建築を通じて、ファシズムの時代の建築や文化の一側面について考えてみたいと思います。

<講師プロフィール>

■奥田 耕一郎(おくだ こういちろう)

仙台市出身。早稲田大学大学院博士後期課程単位満期取得退学、ミラノ工科大学に留学。博士(工学)。早稲田大学助手を経て、現在同大学次席研究員・講師。同大学文学部・文化構想学部などで建築史の講義を担当。専門はイタリアを中心とする近代建築史。

申込名開催日時間会場参加費備考
S-SF12/22(土)16:30~18:00青山
石川記念
ルーム201
会員2,000終了
受講生3,000
一般