公益財団法人 日伊協会
坂本鉄男 イタリア便り
坂本鉄男 イタリア便り 宣教師の覚悟
人間とは動物の中で一番残酷な動物である。イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」による人質や捕虜を残忍に殺害する方法などは人間業とは思えないが、北朝鮮の最高指導者が国防相(当時)を対空機関砲で射殺したとされるのも同じようなものだ。 しかし昔からカトリックの殉教者の中には身の毛もよだつほど残酷な殺され方をした人が多かった。イエス・キリストのはりつけも当時の罪人の処刑方法の一つで、息を引き取るま.... Read more
坂本鉄男 イタリア便り 青少年の意識
6月に青少年保護庁が世論調査機関SWGを通じてイタリアの14~17歳を対象に行った意識調査の結果が大変興味深い。いくつかの質問と回答者の割合を挙げてみるので、日本の青少年と比較してはいかがだろう。 「国を信頼している」は60%、「大統領の名前を知っている」が75%はまずまずとして、「国歌を聞いたときに自分も歌う」が43%に上るのには驚いた。 イタリア国歌は子供には理解が難しい比喩がある.... Read more
坂本鉄男 イタリア便り 第一次大戦の犠牲者
今から約100年前に起こった第一次世界大戦では、機関銃や毒ガス、潜水艦、戦車などの新兵器が投入され、兵士たち約1千万人と民間人約700万人というそれまでの人類史上最大の犠牲者を出した。もちろん、広島と長崎を瞬時にして破壊し尽くした原爆投下で終止符を打った第二次世界大戦での約7千万人ともいわれる犠牲者総数とは比較にならないが。 ここでは第一次大戦の歴史などを語るつもりはなく、各国が当時の国民総.... Read more
坂本鉄男 イタリア便り 「骸骨寺」の逸話
先日久しぶりにローマにあるカプチン修道会の墓地、通称「骸骨寺」を訪れた。 童話集で有名なアンデルセンがイタリア旅行から帰国した後で書き、森鴎外の名訳で著名な「即興詩人」の初めに出てくる場所だ。ここの修道士たちの骸骨は、半地下の乾燥した場所にほとんど装飾品のように並べられたものだ。 これとは対照的に、かつて訪れたシチリアの州都パレルモ市のカプチン修道会の地下の骸骨寺は、規模がはるかに大き.... Read more
坂本鉄男 イタリア便り ツバメが姿消した都市
2カ月前、トスカーナの田園に囲まれたホテルのテラスで、夕方になると虫を捕る無数のツバメが空を舞うのを見て、「昔の東京のど真ん中での夕方もこんな風景だった」と思い出した。今や世界の大都市から「春の到来を告げる鳥」として親しまれたツバメは姿を消してしまったのではないか。 イタリアのある雑誌によると、ツバメの減少の最大の原因は、毎年同じ場所に帰ってきて巣を作る習性のあるこの鳥にとって、帰ってきても.... Read more
坂本鉄男 イタリア便り 真夏の祝日「8月15日」
15日は日本では「終戦の日」だが、イタリアではこの日は「聖母マリアの被昇天の祝日」に当たる。毎月のように祝日がある日本と違い、イタリアでは6月から11月までの6カ月間、この日以外は1日も祝日がない。宗教的な意義が失われてしまったとはいえ、真夏の貴重な祝日だ。 イエス・キリストの母マリアは、聖書によると14歳で処女懐胎し15歳で出産し、それからイエスがはりつけにされるまでの33年間、一緒に生活.... Read more
坂本鉄男 イタリア便り 「最古の職業」の行方
夏になると、家族を海や山に行かせ、都会に残って1人で働いている男性を目当てに、ローマなど大都市の郊外の道路上に素肌もあらわな服装をした女性が群れをなす。 日本でもイタリアでも1958年以来、売春防止法が施行されているが両国とも全くのザル法で、現実は野放し状態である。 実際、日本の性風俗産業で働く女性は外国人を含めて30万人くらいと推定され、イタリアでも不法入国の外国人女性を主体として約.... Read more
坂本鉄男 イタリア便り 聖女の顔に浮かぶのは
日本から来た美術好きの友人と一緒に、ローマ中央駅に近いサンタ・マリア・デッラ・ビットリア教会にあるイタリアバロック芸術の巨匠ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ(1598~1680年)の傑作の一つ「アビラの聖女テレジアの法悦」を見に行った。 この大理石群像は教会の中央祭壇左手にある、ベネツィア貴族コロナーロ家の礼拝堂の中央にあり、聖女の自伝の中の、天使にやりで胸を貫かれた体験を描写したものとされる.... Read more
坂本鉄男 イタリア便り オリーブ油が消える?
オリーブ油の大生産地である南部イタリアのオリーブ農家は、オリーブの木に繁殖する悪性の細菌で古木が次々と枯れる被害が蔓延(まんえん)して困っている。今のところ、対策としては細菌のついた木を切り倒すしかなく、オリーブ農家の存続にもかかわる。もともとイタリアに存在しなかったこの細菌は、アメリカ大陸ではアーモンド、かんきつ類、コーヒー豆の木などに付着し、蛾(が)の一種が媒介すると考えられてきた。 イ.... Read more
坂本鉄男 イタリア便り ローマ法王のざんげ
去る6月22日、イタリア北部の都市トリノを訪問中のローマ法王フランシスコは、市内のプロテスタント・ワルドー派(イタリア語ではワァルデーセ)の寺院を訪れ、カトリック教会が何世紀にもわたって同派を迫害したことをローマ法王として初めて謝罪した。 ワルドー派は12世紀、フランス・リヨン出身のワルドーが清貧と道徳的な生活を掲げて教会改革を目指して創設し、南仏から北イタリア一帯に布教勢力を伸ばした。アッ.... Read more