(現在募集中の)イベントセミナー 2024年《秋・冬》期 イタリア語による特別セミナー(対面&オンライン) Bernini, l’artista scultore e architetto della Roma barocca
(現在募集中の)イベントセミナー 2025年《春・夏》期 イタリア語による特別セミナー(対面/オンライン)Le origini storiche del Vaticano e della basilica di San Pietro
(現在募集中の)イベントセミナー 2024年《秋・冬》期 イタリア語による特別セミナー(対面&オンライン) Bernini, l’artista scultore e architetto della Roma barocca
(現在募集中の)イベントセミナー 2025年《春・夏》期 イタリア語による特別セミナー(対面/オンライン)Le origini storiche del Vaticano e della basilica di San Pietro
(現在募集中の)イベントセミナー 2024年《秋・冬》期 イタリア語による特別セミナー(対面&オンライン) Bernini, l’artista scultore e architetto della Roma barocca
レポート第11回「BUONA FORCHETTAの会」ご報告 10月14日、第11回「BUONA FORCHETTAの会」が、白金高輪にある「Bitto(ビット)」で開かれました。 イタリア全土で4年半、9軒のレストランで修行を重ねた伊東達也シェフが腕を奮うお店です。 こぢんまりとした上品な内装のお店に、16名の会員が集まりました。 前菜からメイン、デザートに至るまで、素材のよさをいかしつつ、手の込んだ引き立った味わいが印象的な料理.... Read more 2015.10.23レポート
レポート食文化セミナー「イタリア料理の皿を読む」のご報告 9月28日(月)、食文化研究家の長本和子先生による食文化セミナー「イタリア料理の皿を読む」が開催されました。まず「ボンゴレのスパゲッティはいつ頃できたお料理だと思いますか?」という問いかけからセミナーはスタートしました。トマト、にんにくといったそこで使用されている食材、そして乾麺であるということから、そのお料理が食され始めたおよその時代の見当をつける事ができるとのことです。また、古代ローマ時代から.... Read more 2015.10.22レポート
レポート『イタリアン・ポップス』セミナーご報告 去る7月25日(土)の16:00~18:00、今年で3回目となる『イタリアン・ポップス』セミナーを開催いたしました。この日は今年一番の猛暑日でしたが、20名近くのご参加をいただき、カンパリやオレンジジュースを片手に、音楽はもちろん貴重な秘蔵映像も楽しんでいただきました。講師は、毎回お馴染みのイタリアン・ポップスのエキスパート、磐佐良雄氏。磐佐さんは、日本で唯一のイタリア音楽の専門誌『ムジカ・ヴィー.... Read more 2015.08.04レポート
レポート連続文化セミナー『古代ローマの皇帝たちとそのイメージ』 第5回 「変容するコンスタンティヌス帝」のご報告 ローマ皇帝たちは、モニュメント、彫像、コイン、碑文などの記録物を通じてどのようなイメージを伝えようとしたのでしょうか。また、皇帝のイメージはどのように利用されたのでしょうか。全5回の連続セミナーでは「イメージ」を手がかりとして、歴史や美術など様々な立場から古代ローマの皇帝たちの姿を紹介してきました。7月13日18:30~20:00、『古代ローマの皇帝たちとそのイメージ』シリーズ第5回が開講され、2.... Read more 2015.08.01レポート
レポート連続文化セミナー 『古代ローマの皇帝たちとそのイメージ』 第4回『 ローマ皇帝と馬 ― 美術作品からの考察 ―』 のご報告 6月19日(金)18:30~20:00、『古代ローマの皇帝たちとそのイメージ』シリーズ第4回が開講され、参加者は25名でした。 ローマ皇帝の像は、しばしば馬像と共にモニュメントにあらわされた。この回では、凱旋行進や戦場場面において、皇帝の権威付けやプロパガンダのため、馬の表現がどれほど大きな役割を果たしているかについてお話をお聞きした。 まずなぜ馬に注目するかをより深く理解するために、当時の社.... Read more 2015.06.26レポート
レポート第67回談話会 報告 5月30日に第67回談話会が開催され、日本ロッシーニ協会会長の水谷彰良氏を講師にお迎えして、「現代によみがえる19世紀の天才作曲家ロッシーニ」をテーマにお話していただきました。(参加者数35名)ロッシーニはモーツァルトに続いて現れた天才作曲家であり、シューベルトやベート-ヴェンと同時代者でした。彼は早熟な才能を顕し12歳で4重奏ソナタ、18歳からオペラ作曲家として活動しましたが、その期間はわずか2.... Read more 2015.06.26レポート
レポート第4回 日伊文化交流「初夏のフェスタ2015」ご報告 去る6月13日、日伊協会主催の「初夏のフェスタ2015」(共催:イタリア文化会館、後援:在日イタリア商工会議所、協賛:ターキッシュ エアラインズ)を、東京・九段のイタリア文化会館において開催いたしました。 当日は、日伊協会の会員のみならず、イタリアに興味を持つ多くの方に来場いただき、盛会となりました。 第1部前半は、笛田博昭氏のテノール独唱、日伊協会蒲谷昌子氏のピアノ伴奏に.... Read more 2015.07.12レポート協会トピックス
レポート連続文化セミナー 『古代ローマの皇帝たちとそのイメージ』 第3回 アウグストゥスの時代― 文献史料に見られる理想のローマ皇帝像 ― ご報告 5月15日(金)18:30~20:00、2015年連続文化セミナー 『古代ローマの皇帝たちとそのイメージ』シリーズ第3回が開講され、参加者は25名でした。今回のセミナーから各論に入り、前回は肖像や建築物などの美術品から、アウグストゥス皇帝を中心に皇帝のイメージがいかに形成されたかを坂田道生先生にお話いただきましたが、今回は文献資料からアウグストゥス皇帝のイメージがいかに形成されたかという観点から中.... Read more 2015.05.29レポート
レポート2015年連続文化セミナー 『古代ローマの皇帝たちとそのイメージ』 第2回 ローマ共和政期とアウグストゥス治世の美術作品 ―初代皇帝アウグストゥスによる皇帝美術の創出に着目して―(報告) 4月17日(金)18:30~20:00、2015年連続文化セミナー 『古代ローマの皇帝たちとそのイメージ』シリーズ第2回が開講され、参加者は約30名でした。今回のセミナーから各論に入り、今回は肖像や建築物などの美術品から、アウグストゥス皇帝を中心に皇帝のイメージがいかに形成されたか話していただきました。 まずローマの起源から説き起こし、エトルリアの支配から脱して共和政を樹立したローマは、やがてギ.... Read more 2015.05.01レポート
レポート「イタリア島めぐり&50代からのイタリア留学」のご報告 第一部の旅行セミナーはイタリアに点在する魅力ある島々がテーマでした。講師のTutta Italiaカンパニー長の松浦さんは、数週間前にまさにイタリアの島にご出張されていたということで、最新の写真を見ながらのお話となりました。シチリアやサルデーニアといった大きな島はもちろんですが、小さな島々にも見どころは満載です。まず、イタリア三番目に大きな島、トスカーナ州のエルバ島について紹介され、美しい港や、島.... Read more 2015.04.29レポート